top of page
検索
2024年2月19日
雨水(うすい)
|雨水 二十四節気の第2の節。 降っていた雪が雨へと変わり、雪解けがはじまる頃。 草木が芽生え春の気配が近づきます。 農耕の準備を始める目安ともされています。 「明日よりは春菜摘まむと標めし野に昨日も今日も雪は降りつつ」...
0件のコメント
2024年2月4日
立春(りっしゅん)
|立春 二十四節気の最初の節で、春の始まりの日です。 寒さが少しずつ和らいできて、春を告げる鶯(うぐいす)の 鳴き声が聞こえてきます。 「春たてば花とや見らむ白雪のかかれる枝にうぐひすぞなく」 春になってうぐいすが雪を花のようだと思って鳴いているのだろうか...
0件のコメント
2024年1月25日
#めぐるFUDO vol.2『麹で乾杯』開催決定!
※定員に達したため募集を締め切らせていただきました。 また次回へのご参加を心よりお待ち申し上げます。 |食をめぐる 思いがめぐる からだにめぐる ただ食べるだけでなく 素材そのものや食に関わる人々を より深く知ること そうすることで 食の大切さやおいしさを...
0件のコメント
2024年1月20日
大寒(だいかん)
|大寒 一年間で最も寒さが厳しくなる時期。 二十四節気の最終節にあたります。 大寒に生まれた卵を「大寒卵」と呼び 大寒卵は滋養豊富で縁起が良いとされています。 「雪降れば冬ごもりせる草も木も春に知られぬ花ぞ咲きける」 雪が降れば、冬ごもりをしている草や木にも、春には知られる...
0件のコメント
2023年12月22日
冬至(とうじ)
|冬至 昼の時間が最も短くなり、夜が一番長い日。 古来では「太陽の力が弱まる日」と恐れられてきました。 この日に柚子湯に入ったり、かぼちゃを食べたりする習慣は、 魔除けや運気を高めていくという意味合いからきています。 「山里は 冬ぞ寂しさ まさりける 人目も草も かれぬと思...
0件のコメント
メルマガ登録