top of page
検索
2024年4月19日
|穀雨(こくう)
|穀雨 二十四節気「春」の最後の節。晩春。 雨が降っても暖かく感じられる季節。 「百穀春雨」といわれる天からの恵みの雨が、 様々な穀物を育ててくれます。 |期間 4月19日〜5月4日頃 |七十二候 初候:4月19日〜4月24日頃 葭始生(あしはじめてしょうず)...
0件のコメント
2024年4月16日
旬を育て 旬をいただくしあわせ
静岡市にある小さなビニールハウス。 中を覗くと、春がやってきたと知らせるように、土からアスパラガスたちがニョキニョキと顔を出している。 今回訪問したのは静岡市で農業をする村本陽子さん。 旬の野菜を育て、収穫したものを加工し販売している。...
0件のコメント
2024年3月26日
春分(しゅんぶん)
|春分 昼と夜が同じ時間になる日 この日を境に昼の時間の方が 長くなっていきます 出会いや別れがあり 新しい命が芽生えるときです 「ことしより春しりそむるさくら花散るといふ事はならはざらなむ」 今年はじめて花をつけた桜よ、散るということをほかの桜に学ばないでいてほしい...
0件のコメント
2024年3月18日
甘くて絶品!三保でトマトを作る[nogi農園]水野夫妻
富士山世界文化遺産『三保の松原』がある、美しい景勝地として知られる三保半島。三保半島は、トマトの栽培が盛んな地域であることをご存じだろうか。実は三保半島は温暖で水はけの良い砂地のため、トマトにとって理想的な場所なのだという。その歴史は古く、大正時代から土耕栽培が行われ、施設...
0件のコメント
2024年3月6日
啓蟄(けいちつ)
|啓蟄 冬に籠っていた虫たちが 春の訪れを感じて目覚め 土から顔を出し始めます 「あかざらば千代までかざせ桃の花花も変わらじ春も絶えねば」 桃の花よいつまでも高らかに咲いていておくれ 春が終わらなければ絶えることもないのだから 清原元輔 後拾遺和歌集二 春下 |期間...
0件のコメント
2024年2月20日
『麹で乾杯』#めぐるFUDO vol.2 イベントレポート
食をめぐる、思いがめぐる、からだにめぐる−。をコンセプトに開催しているイベント#めぐるFUDO。今回は『麹』を中心とした発酵とフレンチの融合をテーマに開催しました。 「発酵食というと和食をイメージされる人が多いけれど、実は日常のあれもこれも発酵食なのよ」と発酵講師のSato...
0件のコメント
メルマガ登録