top of page
検索


日本の食とあり方を、じっくり考えてみたくなる。ニッポンフードシフトの取り組みとは?
2021年7月20日、農林水産省は「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を開始すると発表しました。「ニッポンフードシフト」とは消費者、生産者、食品関連事業者、日本の「食」を支えるあらゆる人々と行政が一体となって、考え、議論し、行動する国民運動の事です。...
2022年1月4日
0件のコメント


~瓦のおはなし その壱~ 優れた耐久性
その昔、仏教と共に日本に伝来した瓦。日本最古の瓦は、国宝でもあり世界文化遺産でも ある奈良の元興寺に今も現存しています。佛法元興の場、聖教最初の地として1300年もの 歴史を持つ元興寺。元興寺は、日本最初の本格的伽藍である法興寺(飛鳥寺)が平城遷都...
2021年11月29日
0件のコメント


ユネスコ未来共創プラットフォーム静岡に参加してみませんか?
昨年からスタートした国のユネスコ未来共創プラットフォーム事業。静岡市を中心とした 地域において、先駆的なモデルとしての活動をスタートしました。といっても、すでに多 くの地方自治体やNPO、民間企業等がSDGsの達成に向けて積極的に取り組んでいます...
2021年11月29日
0件のコメント


おすすめできる静岡の日本酒、隠れた傑作達
現在、日本酒の銘柄は一万以上あると言われたいます。かなり多くの銘柄が存在しますが、それぞれ味も風味も歴史も全く異なります。 日本各地に点在する酒蔵はそれぞれの個性を大切に、品質にこだわりながらいい酒を造る努力を続け、その差別化によって様々な日本酒を生み、選ぶ楽しみを私たちに...
2021年11月26日
0件のコメント


静岡茶の味わいはどうやって生み出されているのか
静岡は言わずと知れたお茶の産地。生産量も長年日本一を誇ってきました。 静岡に住んでいるとあちこちでお茶畑を見るので日常の景色の一部となってしまい、その美しさに気付かないなんて事もあるかもしれません。お茶の頂き物も多く、親戚の家を尋ねた際はお茶をお土産に持たせてくれたり、お茶...
2021年11月26日
0件のコメント


『丁子屋』 自然薯で作るとろろ汁の店
(「FIEJA.JP」より https://www.fieja.jp) 江戸時代の初期から400年以上続く、静岡で最古のとろろ汁の店『丁子屋』 広重の東海道五十三次、十返舎一九の東海道中膝栗毛などでも知られる、丸子(まりこ)宿場のとろろ汁が味わえます。...
2021年11月24日
0件のコメント
メルマガ登録
bottom of page