top of page
検索


立春(りっしゅん)
|立春 二十四節気の最初の節で、春の始まりの日です。 寒さはピークを迎えますが、このころから少しずつ気温が高くなっていきます。 「春たてば花とや見らむ白雪のかかれる枝にうぐひすぞなく」 春になってうぐいすが雪を花のようだと思って鳴いているのだろうか 古今和歌集 素性法師...
2月3日
0件のコメント


小寒(しょうかん)
|小寒 季節の中で最も寒い「大寒」に入る手前。 小寒の初日を「寒の入り」と言います。 寒さが小さいと表される「小寒」ですが、 気温は低く、日に日に厳しい寒さが増していきます。 正月明けの1月7日には「七草粥」を食べ 1年間の無病息災を願います。 「...
1月5日
0件のコメント


冬至(とうじ)
|冬至 厳しい冬がはじまる頃。 冬至は、1年の中で日の出ている時間がもっとも短い日です。冬至の日には柚子湯に入る慣習があり、運を呼び込む前に体を清めるという意味があります。 |期間 12月21日〜1月4日頃 |七十二候 初候:12月21日〜12月25日頃 乃東生(なつかれく...
2024年12月27日
0件のコメント
メルマガ登録
bottom of page